発行元 浅井 建爾 .
エディションノート
(概要)
技術が進むにしたがって、コンピュータの中身が見えなくなってきています。コンピュータの頭脳としてCPUがあって、OSがあってプログラムが動く…。漠然とわかっていても、実際にどういうしくみで意図したとおりに動作しているのかとなると、なかなかイメージできないものです。本書はこのように、ブラックボックスになっているコンピュータのしくみを、「炙る」「揚げる」などの過激な手法も用いつつ、半導体レベルから実際に目に見える形でひもといていきます。
(こんな方におすすめ)
・コンピュータの仕組みを知りたい人・Maker(『ハードウェアハッカー』の読者の方々)
(目次)
第1章 ソフトウェアとハードウェアの世界の境界
1.1 コンピュータが「見えなく」なってきている
1.2 ブラックボックスの中身を見るといいことが?
1.3 コンピュータの歴史と表裏一体の「半導体の歴史」
第2章 ソフトウェアから近づいてみる
2.1 IoT:モノのインターネット
2.2 インターネットの情報のやりとり
2.3 コンピュータの中へ
2.4 マイコンの世界
第3章 ハードウェアから近づいてみる
3.1 原子から論理回路へ
3.2 集積回路
3.3 論理回路から演算回路へ
3.4 演算回路からCPUへ
3.5 CPUから実用的なコンピュータへ
第4章 揚げて炙って中身を覗く
4.1 コンピュータの中身を覗く
4.2 基板の美味しい揚げ方
4.3 炙って見つける半導体
第5章 取り出したチップを解析してみる
5.1 半導体の進化を解析してみる
5.2 半導体チップのニセモノを解析してみる
第6章 コンピュータの再構成
6.1 電源ONのあとに起こること
6.2 CPUの命令
6.3 命令の実行
第7章 物理世界とコンピュータとの界面
7.1 コンピュータの進化がもたらした「コンピュータのお手軽化」
7.2 コンピュータと実世界との接点
7.3 コンピュータを半導体から使いこなすということ